お問い合わせ
090-5010-8304

インフォメーション

2025-02-11 16:32:00

 市民後見たんばは、現在5名の方を法定後見・任意後見でサポートしています。実質活動メンバー(市民後見人)は6名です。受任依頼が増えており、現在のメンバーだけでは、十分な活動が出来なくなりつつあります。サポートを待っている人たちがいらっしゃいます。

そこで、新しいメンバー(市民後見人)を募集します。成年後見制度について基本的な知識を学び、「市民後見人」として、認知症や障がい等で判断能力が不十分になった人、一人暮らしの方々をサポートしませんか。(市民の地域貢献活動)又、有償ボランティア活動のため、活動に応じた報酬を支払っています。

この「市民後見たんばによる市民後見人講座」は、学びと活動(後見実務ワーク)を並行して実施します。皆さん、市民後見たんば一期生の先輩と一緒に学びと活動を始めましょう。

つきましては、下記により市民後見人講座を開催します。(詳細は、添付のPDFを確認下さい)

                    記

1 日時

1日講座 4月26日(土) 8時30分から17時30分まで(8H)

継続講座 月1回 第3木曜日  13:00~15:00(2H) 合計 8回

2 場所

1日講座 デイサービススマイル(丹波市氷上町市辺670-3番地、市辺公民館前)

継続講座 市民プラザ 第3会議室   

3 対象

市民後見人として活動したい人

市内在住・在勤者の方(隣接市町在住も参加可能)

 4 申込締切 4月4日(金) ☆参加の可否は、メール又は電話で連絡します。      ☆申込QRコード                                                                                                                        市民後見人養成申込QRコード.png

pdf 市民後見人講座カリキュラム.pdf (0.23MB)

pdf NPO法人による市民後見人養成講座2回目.pdf (0.52MB)

 

 

 


2024-10-22 12:00:00

「成年後見のイメージはわきましたか」

感想1 難しいイメージを持っていましたが、分かりやすく説明していただき、少し身近に感じることができました。

感想2 イメージはわきました。まわりの状況はあまりわからないが、成年後見を必要とする人が増えるという思いも出てきました。

    ただ今までのハードルの高さは少し低くなったような気がします。

「今なぜ 成年後見なのか ☆地域の中で感じる事」

感想3 多可町は高齢者で一人暮らしの方が増加しているので、今まで以上に必要になると思います。

感想4 独居の人が増えている中でかなり需要が高まっているもの。高齢化が進む中で必要になっているため、もっと広めなければならないと思いました。

感想5 多可町でも市民後見たんばの様な取り組みができればいいと思います。

感想6 後継ぎがいない家庭、いても遠方で高齢者だけの家庭、周りのたくさんおられます。

「地域後見という考え方をどう思いますか」

感想7 地域で生活を見守るのは良い事だと思います。人材育成が難しいと思います。責任をもってという意味でも、有償ボランティアは良いと思います。(どこからお金を頂くかという問題もありますが・・・。)すばらしい活動をされている方々が近くにおられることを知り、感動しました。

感想8 今後必ず必要になると思うが、無償では?ある程度の年齢になったら地域への貢献という言葉が印象に残りました。常に学び続け、運動しなければと思いました。

感想9 成年後見はさらに必要性が高まる。地域の住民が成年後見までとはいかないが、身近にできる支援者として支えていければと思う。地域後見になるまでは重荷にもなるため、負担なく、共助できる地域になればと考える。地域貢献の考え方はすばらしいと思いました。

 

 

 

 

 


2024-10-16 13:00:00

市民後見たんば代表が、多可町コークゼミで「もっと身近に成年後見」をテーマにお話をしました。

 

20240912_194431.jpg 20240912_194520.jpg

 

 


2024-09-12 16:28:00

これまで、1年以上、活動状況が報告できていないのにきずきました。

今は、法定後見3件と任意後見2件を受任しています。


2024-09-12 16:25:00

市民後見たんばが、多可町コークゼミで「もっと身近に成年後見」をテーマにお話をします

また、終了したら報告します。


1 2 3 4 5